
「命プロジェクト」での話し合いの中でちょくちょく出てくる『昔』というワード
「昔ってなに?」ってことから新たな探求が始まりました
そして遠足の行き先に選んだのは「大阪歴史博物館」
知りたいことがいっぱいあるようで
行きのバスから「早く昔を見たい」って子がいっぱい
昔の建物、昔の服、昔の食べ物、昔のお皿…
フロアに入ると一つひとつの展示物にカブりつくように見学
気に入ったものは絵と文字で残して
「ねぇこっち来て!これ見て!」
「ねぇ!なにこれ?めっちゃきれい!」
昔の世界に触れて大満足な様子
幼稚園児には少し難しい内容かなと思いましたが
子どもたちは生き生きとしていました
遠足の持つ意味合いはいろいろあるでしょうけど
子ども達と遠足に行くたびに確信するのは
“自分たちが今行くべき場所に行く”
この考え方は間違ってないということ
今日の学びや新たな刺激が明日からのプロジェクトにますます広がりと深みをもたらしてくれると思うとワクワクします
園長*やすもとちかゆき
…
FBページを更新しました
続きや最新情報はこちらよりご覧ください